おもしろスタッフ集まれ🐸
グラウドのコミュニケーションツール【CLAP】そのひとつの「ナレッジシェアツール」に結構面白い投稿がありました。
爬虫類好きな方は必見です。笑
あとこんな面白いスタッフがいるよ~という紹介・・・✨
※ 爬虫類NGな方は閲覧注意です
去年か一昨年か、わたしが共に暮らしているグリーンイグアナのナレッジを投稿しましたが、今回は、以前飼っていた他の爬虫類2匹(大きめのヤモリ達)をご紹介します
彼ら”ヤモリ”は、イグアナ等”トカゲ”とは違い壁に張り付くタイプで夜行性。
暗くなったら活動を開始します。
①トッケイヤモリ
主にアジアのモワッとした気候の地域原産。
名前の由来は鳴き声が「トッケイ!トッケイ!」と言ってるように聞こえるからだそうな(実際鳴き声聞きましたがトッケイとは聞こえない) 。
そして、トッケイ!と7回連続で鳴いてるのを聞けたら、いい事がある?とか現地で言われてるそうです。(わたしの記憶は曖昧です)
体長は最大で30cmちょい、とやや大きめで
フルサイズまで成長したトッケイヤモリに噛まれますと普通に流血沙汰です。
革手袋をして扱う人達もいます が、この毒々しい見た目が個人的にはたまりません。
②テイオウヘラオヤモリ
何種類かいるヘラオヤモリ属の一種。ヒンヤリしていて高湿度な環境を好む。原産地マダガスカルでは悪魔の使い?と呼ばれていて気味悪がられるそうです。
興味深いのが、体調がシッポの形状に現れる所です。体調(飼育環境)が良いとシッポはピーンと張られ伸び、体調が悪いとシワシワとヨレて丸まります。
やや飼育難度高め。
1回夜中に、閉め忘れたケージから脱走してまして洗面所の壁に張り付いていた時は普通にビツクリして声も出ませんでした。
トッケイほどないけど、25cmぐらいとやや大きめ。
p.s. ・飼育者の完全な主観ですが、 だいたいのトカゲ、ヤモリは正面から見るとニコニコスマイルでそれがたまらなく可愛い。しかし一転、横顔はとてもシャープで吸い込まれるような瞳や精密に並んで模様を成す鱗も含めとても美しいです 。
【豆知識】
皆さん知ってますか
トカゲと違ってヤモリには瞼がないんです。
そのへんにいる、ニホンヤモリも よって寝ている時も目は空きっぱなし。 次回ぜひヘラオヤモリの仲間を紹介したいです。
これ…枯葉よねぇ?って見た目のやつとか、 もう悪魔そのものみたいな見た目のやつとか色々いて、おもしろくて(*^▽^*)
では明日もイグアナを起こすのを楽しみに、寝ます