GLOWDNEWS メンバー発信ニュースサイト

by GLOWD INC.

お子様の成長をお祈りしております ~日本独自の文化~

お子様の成長をお祈りしております ~日本独自の文化~

さて、本記事を作成している11月15日は何の日かご存じでしょうか??
答えは七五三です。皆様がご覧になる頃は過ぎていますが…Σ( ̄ロ ̄lll)

私は、今日に至るまで深く考えず生きてきました。
しかし今、書き始め最中でいくつかの疑問が浮かんできました。

①なぜ、三歳・五歳・七歳なのか ?
➁なぜ、11月15日なのか ?
③いつから始まったのか ?
④なぜ、三五七ではないのか?

ここから浮かんだ疑問を紐解いていきたいと思います ~諸説あり~

①    なぜ、三歳・五歳・七歳なのか ?
昔は、虫歯や風邪で亡くなる事が多く「七歳になる前の子は神の子」と言われるほど、
乳幼児の死亡率が高く7歳までは、人別帳や氏子帳に登録されず亡くなった時の
届出も必要無かったそうです。

乳幼児期を無事乗り越えられた成長への感謝とこれからの健康を祈って神社にお参り。
年齢については、暦が中国から伝来してきた際に、
奇数は陽数・偶数は陰数と伝わり奇数の方が縁起が良いとされた説が有力です!

~三歳
“胎内にあったものは不浄である”という考えから、男女問わず三歳までは髪を剃る習慣があり、
白髪になるまで長生きして欲しいと願いが込められ真綿帽子を頭に置き髪を伸ばし始めた。
これを【髪置の儀】といい明治初期まで行われていたそうです。

~五歳
大人への第一歩として男児が初めて袴を着る儀式、これを【袴着の儀】といい、
三歳から伸ばし始めた髪を整える為に行われた儀式を【髪削の儀】という。
男女ともに行われていたが、江戸時代に武家社会にも浸透し次第に男児だけの儀式として定着。

~七歳
子供を恵方に向かって立たせ、それまで紐付きの着物を着ていた乳幼児用から初めて大人の装いである付紐のない着物を着せて初めて帯を結ぶ儀式を【帯解の儀】を経て大人の第一歩を踏み出す。元々は男女共におこなっていたみたいですが、江戸中期に【袴着】【髪削】を男児だけが行うことと関連してか七歳女児だけが行うようになっていったみたい。

➁ なぜ、11月15日なのか ?
この日付はどこからきたのでしょう。こちらも諸説あり、旧暦11月15日は「二十七宿の鬼宿日」で鬼が出歩かない日とされ何事をするでも吉日であるからという説と江戸幕府五代将軍 徳川綱吉の
長男の体弱かったため健康を祈った儀式を行った日という説。

➂ いつから始まったのか ?
始まりは、平安~室町時代の宮中行事として公家社会から始まったという。
そして江戸やその周辺にて平安時代の行事にならって行ったものとされる。広まるきっかけは
紫式部の「源氏物語」とされており、文学だけではなく教養書としても重用され武家から町人、そして全国へ広まっていった。

④    なぜ、三五七ではないのか?
順番からすると三歳→五歳→七歳と経て行くので「三五七」ではないのか?
と思うのは私だけでしょうか…
語呂の問題?と思いつつも調べてみた。それらしいものは出てこなかった。検索ワードが悪いのかと思い色々試したが基本的に「七五三」関連しかヒットしない中、一つ気になるものを見つけた。
それによると、「日本神話」の天の岩戸開きが関連しているらしい。珍しい苗字として「七五三」がある。初見で読める人はあまりいないのではないでしょうか。

読み方は「しめ」です。そこで「七五三(しめ)」とは封印・隠す・閉じ込める等の意味があり、逆に「三五七(ひらく)」は開く・公開・引き出す等の意味を持つみたいです。
それから長々と書かれていましたが割愛します。
気になった方はご自身で見てみてください。なんだか都市伝説みたいになってきましたが、
それ以外見つけることができず、結論わからないにたどり着きました。

なぜ「七五三」と呼ばれるようになったかはわかりましたが、誰が命名したのかは書かれていませんでした。

ですが、どの時代においても親から子への愛情や思いが変わることなく続いていることは
素晴らしいことだと思います。
世界に誇れる日本独自の文化・伝統です。トリビア程度ですが、内容を知ってお参りすると先人達から継承し次の世代へと繋げていきたいと思える今日この頃です。

投稿者:naoya